TOP
ディスレクシアとは
イベント
団体紹介
ボタン
ディスレクシア月間 2025 ALL JAPAN
10.01-10.31
ディスレクシアだから大丈夫
Go
Red
For Dyslexia
イベントカレンダー
ディスレクシア月間2025 前夜祭
2025年9月26日(金)20:00~21:00
実施団体:ディスレクシア月間2025実行委員会
ディスレクシア月間2025でどんな活動をするか、共催団体の代表が発表します。みなさまからいただいた「ディスレクシア月間への思い」や「活動内容」を共有して、一緒に啓発にのぞめるような会を予定しています。ディスレクシア月間2025に参加登録した方はオンライン参加できます(後日アーカイブ配信も予定しています)。
読書バリアフリー法による情報保障を求める要望提出
2025年10月1日(水)〜10月31日(金)
実施団体:全国LD親の会
加盟している正会員団体を通じて、公立図書館や学校図書館を所轄している教育委員会あてに「読書バリアフリー法による情報保障を求める要望書」を提出します。各地域の公立図書館や学校図書館で、すべての人が利用しやすい形式で本の内容にアクセスできるよう求める内容です。
読みの苦手さをICTで支える ーディスレクシア支援の最前線ー
2025年10月1日(水)〜10月31日(金)
実施団体:大阪医科薬科大学LDセンター
ディスレクシア支援の実践と研究に携わる広島大学の氏間和仁先生、大阪医科薬科大学の竹下盛先生をお迎えし、音声教材を含むICTの活用や合理的配慮のあり方についてご講義いただきます。大阪医科薬科大学の奥村智人先生を交えたディスカッションでは、支援の最前線と今後の課題を探ります。
「第3回ディスレクシア・アートコンペティション2025」表彰式
2025年10月4日(土)15:00〜16:00
実施団体:認定NPO法人エッジ
夏休み期間中、ディスレクシアのこども達から様々なアート作品を募集。その表彰式を行います!場所:江夏画廊(東京都港区)※Zoomでも参加可能
表彰式には、英国のベストセラー画家:マッケンジー・ソープ氏(ディスクレシア当事者)も特別審査員として参加する予定です。※予定が変更される場合もあります。
【読み書き支援ラボ】読み書きの困難とそのアセスメント
2025年10月5日(日)10:00〜12:00 (オンライン)
実施団体:認定NPO法人エッジ
「読み書きの困難とそのアセスメント」をテーマに、読み書き困難研究の第一人者で読み書き検査URAWSSの開発を手がける河野俊寛先生が登壇。質疑応答、エッジ会長藤堂栄子との対談あり。eラーニング『【日本語の】読み書き困難指導・支援講座』内、第6章「読み書きの困難とそのアセスメント」動画視聴つき。
第5回発達性ディスレクシアデイ
2025年10月5日(日)12:00〜16:00 (オンライン開催)
実施団体:発達性ディスレクシア研究会
当研究会では、「第5回発達性ディスレクシアデイ」を開催いたします(参加費無料・事前登録不要)。発達性ディスレクシアのある方々が置かれている状況や症状について、当事者のみなさんとともに正確な情報を発信することにより、WEB上や書物にみられる根拠の不確かな情報を修正し、発達性ディスレクシアのある方々の自立や支援につなげていきたいと考えております。
ディスレクシア月間2025 後夜祭
2025年11月1日(土)20:00~21:00
実施団体:ディスレクシア月間2025実行委員会
ディスレクシア月間中の活動のふりかえりや情報共有を、ディスレクシア月間2025に参加したみなさまとオンラインで行い、打ち上げをいたします。ディスレクシア月間2025に参加登録した方が参加できます。
イベント続々です!ぜひご参加ください!
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ディスレクシア月間2025にご参加ください
「
ディスレクシア月間2025 に参加する」からご登録ください(登録無料)。
登録するとロゴ、チラシ、ディスレクシアがわかる資料のダウンロードと
前夜祭・後夜祭への参加ができます。
友人との茶話会、PTA・職場・サークルなどの集まりで話題にする、
近くの図書館に働きかける(ディスレクシアに関連した図書展示、チラシをはる等)、
ご自身のSNSで発信するなど、身近な行動を大きな力にしていきましょう。
ディスレクシア月間2025に参加する(登録Peatixへ)